Next Stage 進路・キャリア教育
For Examinees 受験生の方へ
For students 在校生の方へ
For graduates 卒業生の方へ
Next Stage 進路・キャリア教育
For Examinees 受験生の方へ
高校1・2年生の希望者を対象に行われる「スタディツアー」。スタディツアーのテーマは「出会い」。プログラムを通じて、たくさんの人や文化、問題と出会い、その出会いが、自分自身の視野を広げ、新たな発見や気付きをもたらします。
【鳴子スタディツアー】
本校オリジナルの木の机と椅子の故郷である宮城県鳴子地区を舞台に、「無駄のない木材の利用」を中心とした。東北大学と連携し、森林体験にとどまらない学びを展開します。
【対馬スタディツアー】
大量の漂着ゴミやツシマヤマネコの絶滅危惧、過疎化などの社会課題を抱える長崎県対馬を訪れます。『議論の前にまずは行動』を合言葉に、漂着ゴミの回収や耕作放棄地の開墾、ツシマヤマネコの生態調査などの活動を行います。
【台湾スタディツアー】
提携を結ぶ台湾の淡江大学を訪れ、AIをはじめとしたテクノロジー分野について英語で学びます。また、台湾の高校を訪れ、学生との交流を行い、多様な価値観に触れる経験をします。
【ブータン・スタディツアー】
2025年度よりスタートしたプログラム。「幸福の国」と呼ばれるブータンを訪れ、現地の学校や僧院でブータンの人々との交流を行います。また、ホームステイなどを通じてブータンの文化にも触れ、「豊かさとは何か」について徹底的に考えるツアーです。
鳴子での出会いが、
校内研究、学会参加に発展。
普段の学校の勉強や教科という枠組みから少し離れて、自分の興味のあることについて学びを深める日です。自分が興味関心があるテーマを選択して、調べてみたり、発表したり、協働学習をする中で「学びの発見」を究めていきます。生徒に直接ワクワク感を伝え、学ぶ楽しさを体感できる講座になっています。授業や教科の枠組みから少し離れた視点で学びを深めていきます。講座は、主に夏休みや冬休み中に開講し、自分の興味に合った講座を選択することができます。
モノポリーを通して資本主義について学んだ探究DAYは、多くの発見がありました。最初は自由に稼げて使える資本主義は良いと思いましたが、探究DAYで学んだ後は欠点や問題も多いと考えるようになりました。以前の私なら、ただ言葉と意味を知っているだけで、その先は何も思いすらしていませんでした。しかし、この時は資本主義と社会主義を比べ、どちらがより多くの人が幸せになれるのかを考えました。さらに、もしあの国が資本主義ではなく社会主義の国だったら、もし自分が貧乏だったら、などというように物事を多方向から見たり想像できたりするようになったことは大きな変化です。ESDや探究DAYにより、もっと知りたいという意欲が湧いてきました。恵まれた環境にいることに感謝しつつ勉強に励み、日本の未来に貢献できる人になりたいと思います。
主に国際教養クラスでは教科の垣根を越えた授業を積極的に実施しています。ある教科で学んだことを別の教科で学んだことと結びつけたり、比較したり、検証したりする過程の中で、多角的に物事をとらえることができる力を育てていきます。
■中学3年生 理科×美術「ものづくりで学校生活の困りごと解決しよう!」(2024年度)
学校生活の中の小さな困りごとをものづくりの力で解決!美術の授業でユニバーサルデザインについてまなび、多くの人が利用できるようなデザインを考案。また、理科的な視点から素材選びを行い、デザインした道具についてプレゼンテーションを実施。優勝作品は校内の3Dプリンターで印刷してみました。
■高校1年生 家庭科×英語「clothing life」(2024年度)
世界の様々な民族衣装からその土地の気候や文化について考察。和服文化や自分の衣生活、そしてファストファッションとサスティナブルファッションについても考え、自分たちの考えを英語で表現し、それを共有し合いました。
■中学2年生 社会×国語×理科「壇ノ浦の戦い~源平合戦探究~」(2023年度)
中学2年生の社会では平安時代の歴史について学習し、国語では平家物語について学習します。「史実」として社会の授業で学んだ内容と、「フィクション性」を含む平家物語の内容を比較する中で生じた疑問から「問い」を立て、その問いを理科的な方法を使って検証していく活動を行いました。活動の締めくくりとして、中学1年生を招待して発表会を行い、発表内容をもとに論文を作成しました。
■高校2年生 公共×家庭基礎「『金融教育』~資産形成を体験しよう~」(2023年度)
新学習指導要領に基づき、高校家庭科に導入された金融教育の学習をより充実したものにするために公共の授業と教科を横断して活動を行いました。外部講師を招いての講演会やワークショップを通じて、経済や金融についての理解を深めました。さらに、この活動の一環として「日経STOCKリーグ」に参加し、審査員特別賞を受賞しました。
『Assembly』はチャレンジをテーマにした全校集会です。月に一度行われ、校内外の様々な活動に参加した生徒が、その活動を通じて得た学びを全校生徒に共有し、次のチャレンジを促します。
環境問題における
私たちの世代の役割を痛感。