Information

お知らせ

Information

3学期総合学習日

3月14・15日、3学期の総合学習日が行われました。総合学習日は各学期の学びを振り返ったり、学びの成果を発表したりする日となっています。今年度最後となる3学期の総合学習日では、各学年で次の学年への準備やESD(持続可能な発展のための教育)の学びの成果を発表する時間をもちました。

 

【中学1年生】~1年間の学びを振り返る~

    

中学1年生は1年間の学校生活について振り返るときをもちました。まずは「メモを取ることについての重要性」について、代表の生徒にプレゼンテーションを行ってもらいました。パソコンやスマホでメモを取ることができる便利な時代に、あえて手を動かしてメモを取ることの重要性について、科学的な根拠をもとにプレゼンを行い、学校オリジナル手帳の活用を促してくれました。生徒のプレゼンに続いて、学年の担任より、この1年間で基本的な生活習慣や学習習慣の確立ができたか?学年目標を達成することができたか?といった確認を行いました。

 

【中学2年生】~ESD発表会~

  

中学2年生はESD発表会を行いました。それぞれが自分自身の興味・関心のある学問領域について、テーマを決めて、オリジナルのノート教材を使って調査をしてきた成果を発表しました。発表のテーマは介護や福祉、AI技術や宇宙開発、農業などなど多岐にわたりました。入念に調べたことをクラスメイトと共有することで、興味や知識の幅を広げることができました。

 

【中学3年生】~大学進学を見据えて学習スケジュールを見直す~

  

中学3年生は、高校進学、そして大学入試を見据えて学習スケジュールの立て方について考える時間をもちました。学習スケジュールの立て方についての動画を視聴し、直感的にスケジュールを組むことができるツールを使って長期と短期の学習計画を見直しました。中学3年間の学びを振り返り、高校生の学習に弾みをつけることができるような春休みを過ごして欲しいと思います。

 

【高校1年生】~ESD論文執筆に向けて~

  

高校1年生は、高校2年生で取り組む『ESD論文』の執筆に向けての下調べの時間をもちました。「テーマ」や「論題」を決定するために書籍やインターネットを使って情報取集を行いました。ESD論文の執筆には生徒一人ひとりにメンターとなる担当教員がつきます。来年度の夏休み明けに執筆が完了するように、生徒たちは計画を立てて活動に取り組みます。

 

【高校2年生】~ESD論文発表会~

    

高校2年生は、高校1年生を招待して「ESD論文発表会」を行いました。事前に行った学年内での発表会で選ばれた8名の代表生徒による発表が行われました。「移民問題」や「観光地の開発」、「日本における老舗の倒産」、「AI時代と外国語学習」といった社会課題に焦点を当てた発表から、「スマホ依存」、「BGMが心身に与える効果」など身近なテーマについての幅広い発表が行われました。先行研究の調査やフィールドワーク、検証を重ねて導き出した結論や発表の技法など、高校1年生にとっては非常に学びの多い発表会になったと思います。